北海道の七夕は8月7日?「ローソク出ーせ出ーせよ」って何?

七夕といえば全国的には7月7日。江戸時代には「七夕(しちせき)の節句」として、市民からも親しまれてきた日ですよね。

7月7日は織姫と彦星が1年に1度逢うことができる日であり、我々市民は笹に短冊を吊るし、古くは芸事全体の上達を願いました。

この記事では七夕の由来から、なぜ北海道は8月7日を七夕としているのか、七夕の時期に聞かれる「ローソク出ーせ出ーせよ」についてご紹介いたします。

織姫と彦星はなぜ1年に1度しか逢えない?

というのも、そもそも織姫と彦星のエピソードは中国に由来します。

中国最古の詩集「詩経」には織姫=織女、彦星=牽牛として描かれており、このエピソードが元となり、中国六朝時代の詩集「文選」の「古詩十九首」で悲恋の要素が加わって、現代の七夕のエピソードの原型ができました。

織女は神様である天帝の娘で、神々の着物を織ることを生業としていたそうです。恋人を作ることもなく、毎日懸命に働いていたのだとか。そんな姿を見た天帝は天の川の対岸で暮らす牛飼いの牽牛を引き合わせました。恋に落ちたふたりはやがて結婚することとなります。

ところが結婚後、あれだけ懸命に働いていたふたりは全く働かず、毎日遊びほうけていたそうです。次第に神々の着物はボロボロになっていき、牛たちも病に倒れていきました。

そんなふたりに怒った天帝はふたりを天の川の対岸に引き離し、1年に1度だけ逢うことを許しました。

これが七夕の元となったエピソードで、日本には奈良時代に伝えられたといわれています。当時は「乞巧奠(きっこうでん)」という宮中行事が行われ、この日には詩歌を愉しんだり、星を眺めたりしたそうです。乞巧奠は元々織女にあやかって裁縫技術の上達を願う行事。7月7日の七夕には庭先の祭壇に針や5色の糸を備え、星に祈りのを捧げていたのだとか。後に書道も加わったことから「芸事全体の上達」を願う行事に変化していきました。

北海道の七夕は8月7日

全国的には当たり前の文化でも、北海道ではちょっとだけアレンジされていたりします。その代表例のひとつが七夕。函館や根室など一部の地域を除いて、北海道では8月7日が七夕です。

これは明治時代に新暦が導入された際、七夕を「新暦に合わせるか」「旧暦に合わせるか」が地域によって分かれたそうです。日本の多くの地域では新暦の7月7日がわかりやすいと新暦を採用。しかし、北海道では旧暦である8月を多くの地域が七夕と選択したのでしょう。選んだ理由としては農耕文化が根強いため、繁忙期である7月を避けた、というものもあると思われます。

ローソクもらい

北海道の七夕といえば「ローソク出ーせ出ーせよ」と子どもたちが歌いながら各家庭を回りますよね。北海道出身の方は子どもの頃、歌いながら回った経験があるのではないでしょうか?

子どもたちが浴衣を着て提灯を持ち、夕暮れ時〜夜にかけて町内会などの家々を歌って回り、お菓子をもらう「北海道ハロウィン」とも言えるイベント。ローソク出せとは歌っていますが、実際にはお菓子をもらいますよね。知らずに本当にローソクを出したら、子どもたちがぎょっとしそうです笑

そんなローソクもらいの風習が北海道に根付いたひとつの説として、青森県ねぶた、弘前ねぷたが関係しているのだとか。津軽地方では戦前まで、ねぶたの照明がローソクであったため、時期にはローソクをもらい歩くのが習慣だったといいます。

いろいろな文化がちゃんぽんしている北海道ならではの風習ですよね。

みなさんの地域ではどのような七夕まつりが行われていましたか?